BLOG

ブログ

  1. HOME
  2. ブログ
  3. ハロウィン!手作りと一点物に惹かれるあなたへ○○の作り方

ハロウィン!手作りと一点物に惹かれるあなたへ○○の作り方

まずは、土づくりから!

石灰と堆肥を混ぜて・・・種をまいて・・・水をやって・・・芽を間引きして・・・人工授粉させて・・・

収穫!

ハロウィンに間に合いましたか?

かぼちゃの収穫。

(※ハロウィンは、かぼちゃを食べる日と誤った認識を持った者が書いております)

あたしはね手作り派の、本格志向なの。

さてと、ニシンとカボチャのパイ焼かなきゃ。

孫の大好物なの♪

・・・

【ニシンとかぼちゃのパイの作り方】

まずはじめに・・・

はい、もういいですね。

あやうく脱線したまま、ハロウィンと革の駅にたどり着かないところでした。

 

ということで、今週は「ハロウィン」。

街中や複合施設やお菓子屋さん、パン屋さん、スーパーでは、ハロウィンの飾りつけや販促が目立ちます。

テーマパークは特に、ハロウィンイベントなども開催されて、さぞ盛り上がる頃でしょう。

それから「ハロウィンジャンボ宝くじ」なんていうのもあるんですね~。

私は、もっぱら「おうちハロウィン派」です。(要らない情報)

でも、せっかくなので非日常を味わいたくて、なんかないかな~と毎年考えております。

やっぱ、手先が器用なあたしは、作るべきかな・・・

「ジャック・オ・ランタン」

まずは、ペポかぼちゃを買ってさ、中身くりぬいて、顔の下書きして、ナイフで切り出して、

ろうそくを入れて、火をともす。

毎回、頭をよぎるんですよね、一生のうち一回はやっといた方がいいんじゃないかと。

そして、すぐに、手のけがを懸念する。

その先に何があるかを問う。

やめる。

でも、ろうそくの火ってなんかいいんですよね。

本物のジャック・オ・ランタンは、さぞかしハロウィンパーティーを盛り上げてくれるでしょうね。

とりあえず今年は、かぼちゃ無しのろうそくの火をながめるとします。

 

ろうそくといえば、

革を扱う私たちは、日常的に「ロウ」とふれています。

というのも、レザークラフトで、革製品を手縫いで仕上げる場合、

ロウ引きの糸を使ったり、糸にロウを引いたりするからです。

糸にロウを付けることで、糸の毛羽立ちを抑えたり、糸の耐性を上げて切れにくくしたり、

手縫いした糸のゆるみを抑える効果があります。

基本的に革製品を作るときは、ミシン縫いか、手縫いのどちらかになるのですが、

どちらで仕上げたかによって、製品のイメージが全くと言っていいほど違うんです。

手縫いで仕上げた場合は、作り手の想いや、技術がしっかりと表れてきます。

独特の風合い、個性、糸がしっかりと革に密着し、縫い目が強靭なのも特徴です。

ですから、手縫いの革製品は、一点物感がより高い気がします。

機会がありましたら、手縫いで仕上げた革製品の風合いを、是非見てもらいたいです(^^)

また、手縫いに興味を持たれた方はね、自分で作ってみるのが一番!

なんと、当工房ではレザークラフト体験ができますので、こちらで、手縫いの一点物の革製品を作ってみるのも、

おすすめです♪

レザークラフトの手縫いの方法は、裁縫のやり方とは、少し違います。

独特な手法で縫いあげていきますので、その技術も習得出来ちゃいます\(^o^)/

興味持たれた方は是非、革の世界の門(工房のドアorメール)を叩いてみてください。

お待ちしております(^▽^)

それでは良き、ハロウィンを♪

LEATHER工房YANAI

手縫い仕上げの腰袋

LEATHER工房YANAI

手縫い仕上げのお財布
カービング財布

お問い合わせはこちらhttps://leather-yanai.com/contact/